Linuxについて

Linuxについて

この記事ではLinuxの誕生や特徴について記述しています。

基本ソフトウェアと応用ソフトウェアについて

コンピュータはハードウェアとソフトウェアに分けることができます。また、ソフトウェアは基本ソフトウェアと応用ソフトウェアに分けることができます。基本ソフトウェアとは、OS(Operating System)のことでWindowsLinuxまたはMacOSなどが当てはまります。応用ソフトウェアとは、基本ソフトウェア上で動くアプリケーションのことをいい、ExcellやWordなどが当てはまります。

UNIX

Linuxの基になったのが、UNIXです。UNIXは米国の通信会社AT&Tのベル研究室で誕生しました。この会社はUNIXの設計に関する基本部分をそのまま配布していたため、手に入れたユーザーは自由に研究・開発をすることができました。その中で派生UNIXというものも誕生しました。

Linuxの誕生

1991年にフィンランドの大学生が自身で作っているOSを公開したことで開発が進みました。このOSに機能拡張やソフトウェア、ツールを組み合わせてLinuxが誕生しました。Linuxでは実質無料でかつ自由に利用、改変できるライセンス体系であるGPLというライセンス形式が採用されたため、より多くのユーザーに使われるようになり、発展していきました。

Linuxの特徴

ソフトウェアは基本ソフトウェアと応用ソフトウェアに分けることができるが、さらに基本ソフトウェアはカーネルユーザランドに分けることができます。カーネルとは、OSの中核となる部分でハードウェアと直接やり取りをします。対してユーザランドは、OSが動作するのに必要なカーネル以外の部分のことを指します。
Linuxは基本的にコマンドで操作します。その際、シェルという対話型のコマンド入力環境が用意されています。シェルには大きく2つの機能があります。1つは、コマンド入力を受け付けることです。もう1つは、シェルスクリプトを実行することです。シェルスクリプトとは、コマンドの入力を自動化するためのもので、1つのファイルに1行ずつコマンドを記述することで作成することができます。

ディストリビューション

Linuxはインストール作業が非常に困難だったため、様々な団体が簡単な手順で簡単にインストールできるようにしました。さらに、パッケージというものが登場しました。これは、応用ソフトウェアの実行をLinux上で行うにはソースをダウンロードして自らビルドしていたためにかかっていた手間と時間を省くためのものです。 また、1つの応用ソフトウェアの導入に複数の応用ソフトウェアやライブラリが必要になることもありました。その際、プログラムの依存関係を考慮し、それらを正しい場所に正しい順序でインストールする必要がありました。そこで、パッケージを簡単にインストールしたりアップデートするパッケージマネージャというものが標準で用意されるようになりました。今日のLinuxディストリビューションには何らかのパッケージマネージャが必ず用意されています。